| Excel95 | Excel97/Excel2000 |
| 1.マクロの作成・保存方法の相違点 | |
| ワ−クブックに、モジュ−ルシ−トやダイア ログシ−トを、ワ−クシ−トと同列に扱う。 |
マクロは、Visual Basic Editor作成され、(以降 VB Editorと表記)ブックファイルの一部として 保存される。Excelでその内容表示や編集は 出来ないそれらはVB Editorで行う。 |
| 2.マクロシ−トの相違点 | 新ブックを表示し[挿入]→[マクロ]→[モジュ− ル]で、モジュ−ルを作りワ−クシ−ト不要の 場合は[編集][シ−トの削除]でワ−クシ−トを 削除(マクロシートのみのファイルが出来る) |
[ツ−ル]→[マクロ]→[VB Editor]でVB Editor を起動し、[挿入]→[標準モジュ−ル]でModule1 が出来る。この時Excel側にも1ワ−クシ−トが 出来る。(97はマクロ単独では保存できない) |
| 3.Excel95又はExcel97で作成したマクロを使用する時の注意点 | |
| ・Excel97で作成したマクロはExcel95では使用 出来ない「ファイル形式が正しくありません」 のメッセジ。(コピ−してモジュ−ルへ貼り付 ける場合は、Excel97専用の命令がない 限り問題なし) ・あるワ−クシ−トを対象に(Book、Sheet共1 個でマクロ内に指定なし)マクロを実行する 場合マクロを非表示にしないと、実行出来ず (Excel95の前のExcel5では、マクロを開か ずRun出来たがExcel95で出来なくなった) |
・Excel95で作成しワ−クシ−トなしのマクロも そのまま実行できる。 ・なお、そのマクロをVBEditorで編集した場合 はワ−クシ−トが追加されExcel97形式の ファイルになる。それをVB Editorの[ファイル] →[***(ファイル名)の保存]で行うと97形式 となるので注意が必要。 Excelに戻ってから[ファイル]→[上書き保存] の場合は、保存形式を聞いて来るので、引 き続き95でも使用する場合は後者で実施 ・Excel95で作成しブックにワ−クシ−ト・マクロ シ−トが混在する場合は、開いた時点で マクロシートは自動的に非表示になる。 ・Excel97もExcel95と同様マクロを含むBookを 非表示にしないと実行時、自作メニュ−から 実行はマクロブックが実行対象になりエラ− ・Excel95で非表示にしてあるマクロはExcel 97でそのまま使用できた。 ・Excel95で表示にしてあるマクロは、97で開 いたとたんワ−クシ−トが1個出来た。それを 保存するとExcel97形式になり、こんどは Excel95で使用出来なくなるので注意が必要 |
| 4.マクロが含まれていることの警告表示 | |
| (特に表示なし) |
マクロが含まれているブックを開くと「開こうと しているブックには、マクロ−−−」の警告が 表示される。警告表示を止め場合は、 [ツール]→[オプッション]→[全般]の「マクロ ウイルスからの保護」のマークを外す。 |
| ●Excel2000 作成したマクロにデジタル署名を行い、発行先 発行元を証明できると共に、改ざんされたか どうかも検出できる。 | |
| Excel95 | Excel97/Excel2000 |
| 1.マクロの記録 | |
| [ツ−ル]→[マクロの記録]→[新しいマクロの記 録](マクロ名は[Record1となっているが特に 名前を付けない場合は)→[Ok] で記録スタ− ト[ツ−ツ]→[マクロの記録]→[記録終了] (又は記録終了ボタン) ※マクロは最終ワ−クシ−トの後ろにModule 1のマクロシ−トが出来そこに記録される |
[ツ−ル]→[マクロ]→[新しいマクロの記録] (マクロ名は[Macro1]となっているが特に名前 を付けない場合は)→[Ok] で記録スタ−ト [ツ−ツ]→[マクロ]→[記録終了](又は記録 終了ボタン) ※ マクロはモジュ−ルに記録されるが、その 表示や編集はVB Editorでないと出来ない。 |
| 2.マクロの編集 | |
| [1] マクロシ−トを開く [2] 編集 [3] 編集したものを保存 通常のExcelの保存と同じ |
[1] 表示はVB Editorを使用 [ツ−ル]→[マクロ]→[マクロ]→ (マクロ名指定)→[編集] [2] 編集 (編集方法はExcel95と同じ) [3] 編集したものを保存(VB Editor上) [ファイル]→[***(ファイル名)の保存] [4] 通常のExcelへ戻る [ファイル]→[終了してMicrosoft Excel] |
| 3.マクロの記録状態見ながら記録 | |
| [1] [ウィンドウ]→[新しいウィンドウを開く]を 指定してから [2][ウィンドウ]→[整列]→[並べて表示] [3]ウィンドウが2個表示されるので、一方を マクロシート表示に切り替える。 |
[1]VB Editor 起動 [ツ−ル]→[マクロ]→[Visual Basic Editor] [2]ウインドウ並列表示 ウインドウ上のExcelを半分にし、片側半 分にVB Editorを表示 [3]コ−ドウインドウの表示 [モジュ−ル]をダブルクリック [Module1](モジュ−ル名)ダブルクリック ※以上の状態で自動記録を行うと、VB Editor で記録内容を記録と同時見ることが出来る |
| Excel95 | Excel97/Excel2000 |
| 1.HTMLファイルへ変換 | |
| インターネットアシスタントウィザ−ドにより 指定した個所をHTMLファイルへ変換 |
インターネットアシスタントウィザ−ドにより 指定した個所をHTMLファイルへ変換 |
| ●Excel2000 HTMLに加え、XMLを利用することにより、グラフ もワ−クシ−トと同じ位置に表示されるし、数式 も保存される(ただしHTLMタグのみのファイルに 比べ3倍以上の容量となる) ・HTMLプレビュ−でワ−クシ−トWeb表示可 | |
| 2.Webブラウザでの操作 | |
| (操作不可) |
●Excel2000 保存する時、「対話機能を追加」にマ−クして 保存した場合、Webブラウザ上で数字を変更 すればグラフに自動的に反映される |
| 3.HTMLファイルの取り込み | |
| (取り込み不可) |
Excel97でも取り込みは出来たが、余り忠実 に再現されなかった。 |
| ●Excel2000 Excel2000をHTMLファイルにした物であれば 数式等を含めそのままワ−クシ−トへ戻せる | |
| Excel95 | Excel97/Excel2000 |
| 1.ダイアログボックスの作成方法 | |
| ・ダイアログシ−ト上に作成 |
・ユ−ザ−フォ−ム上に作成 (VBEditorでユ−ザ−フォ−ムを挿入) ・Activexコントロ−ルの採用 (標準装備されている以外も追加可能) ・イベントプロシ−ジャ (多くのイベントがあり、クラスモジュ−ル に記述) |
| Excel95 | Excel97/Excel2000 |
| 1.ダイアログボックスの作成方法 | |
| ブックを開いた場合等、少しはあったが、 本格なイベントマクロ実行の機能はなし |
プロジェクトエクスプロ−ラに表示されている 項目をダブルクリックでクラスモジュ−ルが 開くので、そこにイベントマクロを記述 下記3種類のオブジェクトがある ・Workbookオブジェクト ・Worksheetオブジェクト ・Applicationオブジェクト |
| no | 項目 | Excel95 | Excel97/Excel2000 |
| 1 |
1セルの 入力文字数 |
1セル:255文字 |
1セル:32000文字 |
| 2 |
セル数 |
列=IV(256) 行=16384 |
列=IV(256) 行=65534 |
| 3 |
メニュ− バ− |
ワ−クシ−トメニュ−バ−は上端に固定 |
ワ−クシ−トメニュ−バ−は初期上端 であるが左右や下へ移動できる |
| 4 |
かな表示 |
なし |
入力した「かな」の情報は保持されており、 変換前文字を「ふりがな」として表示できる |
| 5 |
元に戻す |
最近行った操作内容を1回まで元に 戻せる |
最近行った操作内容を16回まで元に戻せる (ツ−ルバ−の所の矢印で複数選択可) |
| 6 |
項目名の ラベル化 |
なし |
表の上端行と左端列に入っている項目名 をラベルとして参照できる |
| 7 |
改ペ−ジ レビュ− |
なし |
ワ−クシ−ト上にペ−ジ番号ペ−ジ区切り を表示できる(このペ−ジで区切り変更可) |
| 8 |
ファイル閉じ るの確認 |
複数のファイルを閉じる時、ファイルごとに 保存確認のメッセ−ジが出る |
「すべて変更」を指定で、一度に全ての ファイルを保存して閉じることが出来る |
| 9 |
メニュ−に ボタン追加 |
なし |
メニュ−バ−もツ−ルバ−の一種になり ツ−ルバ−のボタンをメニュ−に追加可 |
| 10 |
図形飾り |
なし |
図形に、3−D効果や光源の変化等を 指定できる |
| 11 |
文字飾り |
なし |
ワ−ドア−トで、立体文字や文字のスタイル を指定できる |
| 項目 | 内容 | 記事 |
| 操作関係 |
「ファイルを開く」のダイアログボックス が大きく見やすくなった |
![]() |
| クリックボ−ドにコピ−した内容を最大 12個まで保存できる |
![]() | |
| 選択範囲がシ−スル−ビュ−採用で 薄い紫色で見やすくなった |
![]() | |
| メニュ−画面は初期状態では最小限 の項目を表示 |
| |
| デ−タアクセス |
テキスト外部デ−タとしてインポ−ト 出来るようになった |
|
| 外部デ−タ取り込みの「新しいWebクエリ−」 で、Webペ−ジの表の部分がワ−クシ−ト に表示される |
| |
| 日付け入力 |
2桁の年入力(Excel2000) 00〜29 → 2000〜2029 30〜99 → 1930〜1999 H12.1.1 → 平成12年1月1日 和暦は、M(明治)、T(大正)、S(昭和) H(平成)を年数の前に付ける |
2桁の年入力(Excel95・97) 00 → 2000 01 → 昭和64年 02 → 平成2年 20 → 平成20年 21 → 昭和21年 64 → 昭和64年 65〜99 → 1965〜1999 |